top of page

【必読】Instagramの「地図検索機能」が秘めた可能性とは?

 突然ですが、皆さんはインスタグラム(Instagram)に「地図検索機能」が搭載されたことをご存知ですか?周辺スポットの情報を、これまで多くのユーザーたちが投稿してきた画像・動画から見ることができるとあって、その利便性が注目されています。



 今回は、そんなInstagramの「地図検索機能」について紹介していきます。





○「地図検索機能」の仕組み


 筆者を含め、これまでInstagramを用いて飲食店や観光地などを画像検索していたユーザーは多いと思います。その検索結果をGoogleマップで再検索し、現在地と対照して該当するスポットの位置を把握する、という流れが一般的でした。

 今回搭載された「地図検索機能」は、従来の画像検索機能へ新たに位置情報が加わったことで、現在地を元に周辺スポットを検索することができる地図機能が使えるようになったという形になります。

 この機能が搭載されると、ユーザーは検索ページで「地図」タグ(あるいは画面右上の「地図」マーク)が表示されます。これらをタップすると、現在地とともに周辺スポットの情報が画像付きで表示されるようになります。



 現在地からの検索だけでなく、ハッシュタグ検索ももちろん可能です。例えば、「#新宿グルメ」と入力すると、同じハッシュタグで投稿されている画像や動画が上位表示されるという仕組みになっています。


○「地図検索機能」によるメリット


 なんと言ってもやはり、一つのアプリで画像検索、地図検索、検索で得た情報を保存できるようになったことが挙げられます。

 Instagramは元々から保存機能を備えていたので、今回のアップデートによって、一つの画像から視覚的情報、店舗や観光スポットの基本情報に位置情報を把握できるようになったことに加えて、その内容をInstagram内に保存できるようになりました。

 さらに、日本のInstagramユーザーは海外のユーザーに比べ、ハッシュタグ検索を行う回数が3倍近く多いと言われています。

 これらのことから、今回のアップデートは日本の飲食店やその他様々な商業店舗にとって新たな顧客を獲得できるビジネスチャンスと言えるでしょう。

○「地図検索機能」の強み


 今回のアップデートで搭載された「地図検索機能」の強みは大きく分けて二つあります。


 一つ目はInstagram上にある圧倒的情報量です。


 Instagram上の地図でハッシュタグ検索した際、そのハッシュタグがついている記事が全て表示されるようになっているため、投稿件数の多い人気スポットやハッシュタグであればあるほど参考画像が増えます。さらに、Instagramにはリールやストーリーといった動画機能も存在するので、画像だけでなく動画も用いて多角的に検索することが可能です。

 検索ページの上位に表示される投稿もInstagramのアルゴリズムによってシャッフルされるため、ユーザーは常に人気投稿を参照できます。


 Instagramに既に存在している様々なジャンルの情報を活用できることが、「地図検索機能」最大の強みと言えるでしょう。

 二つ目はInstagramの持つアルゴリズム解析が挙げられます。

 Instagramは2年ほど前から、広告や投稿の表示などをユーザーの興味に合わせる徹底的なパーソナライズを進めてきました。今回の「地図検索機能」もその一環として、現在地からユーザーの好みや興味のあるもの・場所への紐付けをする機能だと言えます。 

 また、Instagram特有の性質として、自身と似たような価値観を持つユーザーと相互フォロワーになり同じ趣味・趣向を持つコミュニティが生まれやすいという性質を持っています。そのため、地図上に表示される情報はこれらのことを考慮しつつ、更に個々のユーザーのパーソナリティにリーチできるように情報の最適化をしていくことが予想されます。

 アルゴリズム解析によって情報がどんどん最適化されていくことは、今後「地図検索機能」の大きなポイントになってくるでしょう。

○店舗側の必須対策


 多くの強みやメリットをもつ「地図検索機能」は、今後利用するユーザーが増大していくことが安易に想像できます。そのチャンスを最大限活用するために、店舗側としてする必要のある対策とはなんでしょうか。

 先述したアルゴリズム解析による情報の最適化によって、飲食店や美容室、アパレルショップやホテルなどのハッシュダグ件数の多いものを中心に地図への表示の増加が見込まれます。

 最近の美容室や美容師はDM(ダイレクトメール)を通して直接カット予約をすることができるアカウントを持つ傾向にあり、その動きは「地図検索機能」の搭載によってさらに加速していくでしょう。つまり、今後はInstagramひとつでサロン検索から予約までを一貫して行うことが可能になるのです。

 その他のジャンルの店舗アカウントでも同様のことが起こると予測できます。アカウントのリンク欄に予約サイトを登録しておくことで、Instagram経由での予約が可能になるからです。店舗側としても、Instagramだけで宣伝・集客・予約管理ができるようになるのば大きなメリットになります。

 このようなことから、店舗側はユーザーの目を引くようなアカウント運用、Instagramから集客できるような導線作り、予約サイトや自社・自店のHPの工夫、検索における優位性の確保などの対策を打っていく必要があります。



○「地図検索機能」の問題点


 「地図検索機能」はいいとこづくめのように感じますが、唯一懸念される点があります。

 それは、Instagramというアプリの性質上仕方のないことなのですが、投稿内容に検索結果が左右されてしまうことです。

 Instagramの主だったユーザーは10~20代に大きく偏っており、それに伴い投稿されるものも若年層に向けたものが大半を占めます。となると、「地図検索機能」によって表示されるスポットの投稿も、全体的に若年層向けに偏ることが予測されるのです。

 Instagramの「地図検索機能」はユーザーの投稿画像によって成立しています。そのため、10〜20代が行かないようなスポット、もしくはそもそもそのスポットのアカウント運用が積極的になされていない場合、Instagramの地図上、ないしは地図検索の検索結果に表示されない可能性があります。

 この点に関して言えば、Googleマップやグルメサイトでの検索の方が引き続き幅広い情報が寄せられることが期待できます。そのため、情報の満遍なさという観点ではInstagramの「地図検索機能」は劣ると言えるでしょう。

 ただ、まちがいなく「地図検索機能」によって、これまで各種地図検索サイトが占めていたウエイトは大きく変動します。今後重要になってくるのは、ユーザーのニーズに合わせて使い分けをしていくことではないでしょうか。

 若年層の地図検索のメインがInstagramに完全移行してくのか、その一方で中年層は引き続きこれまで通りGoogleマップやグルメサイトをメインで使っていくのか。情報量のばらつきや検索結果の最適化はどのようになっていくのか。このようなポイントに注目しながら、これからの動向を見極めていく必要があるかもしれません。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


○FISDesignができること



FISDesignでは

創造(個々のスキルをデザインで表現しまだ知らない多くの人に伝えていく。)

共創(顧客の課題はFISの課題 顧客と共に創り上げていく。)


この理念をもと、FISDesignは様々な方の「思いを形に」していきます!



FISDesignでは、エンジニアによるHP制作、SEO対策やSNSマーケティングによるアカウントの最適化できるよう対応しています。また、このInstagramを用いたビジネスの動向に対応できるようなマーケティング・サイト最適化プランを現在開発中です。そのほか、InstagramなどのSNS運用なども行なっております!



https://www.fis-design-jp.com/about-us (FISDesignについて)

https://www.instagram.com/fis_design.web/ (Instagram、ホームページ制作実績紹介)



ホームページ制作、システム開発、SNSアカウント運用を委託したい方は是非FISDesignまでご連絡ください!ホームページやSNSに関する疑問などお気軽にご相談お待ちしております!



ホームページ制作をご自身で行った場合でもリデザイン可能です!



閲覧数:40回

最新記事

すべて表示
bottom of page